切原川の冬季生物環境調査を実施

  12月22日、高鍋町から川南町を流れる小丸川支流の切原川を対象に水産試験場、南九州水圏環境生物研究所(岩田一夫代表)と合同で生物環境調査を実施しました。 

 切原川は上流域に灌漑用の切原ダム(2007~2011年)があり、着工前のH14年と15年に調査を実施しています。10年後のアセス調査として、春の5月、秋の9月に続いての冬季の生物環境調査です。

 渇水期でもあり水量が少なく、ダム直下の定点ではタカハヤとギンブナ、ヤマトヌマエビの3種でしたが、中流、下流域では、魚類14種、甲殻類6種が採捕されました。(特に、ウナギが冬眠時期故なのか大小合わせて計30尾と大漁)

      天空の切原ダム直下 枯れたススキ他が寒々しく 水量も乏しく

      渓流域とはいえ枯山水状態の流域で元気に調査を  タカハヤとフナが

      ダムに生息のギンブナか? 若魚が2尾 ヤマトヌマエビは大漁                          調査2点目の小坪橋近辺 カワムツ、オイカワ、カマツカ、ヨシノボリ類、テナガエビ、ヌマエビ類他多種が・・・  

       ウナギ(8)、ギンブナ(6)    大型の見事なドンコ2尾も

      調査3点(切原小橋)流速も弱く河床は砂泥が薄っすらと  ヨシの葉陰で    生物相のチェックを

       錆びて痩せたアユが2尾 オイカワ(59)、シマヨシノボリ(64)他 

       ギンブナ11尾、ニホンウナギ22尾(大小) 大物(3P?)を掴みにっこりの山田さん(内水面支場) 掴み方のご披露も・・慣れたものです

               人工の放流?らしき青色の幼魚も、下流域では上流で見なかったウグイ(6) 

 2月には、河川工作物(井堰等)の調査を予定しています。 

第2回(8月)結果http://www.miyazaki-ngr.jp/contents/archives/2703

第1回(5月)結果http://www.miyazaki-ngr.jp/contents/archives/2314

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。