月別アーカイブ: 5月 2012

アユの話題を少しばかり・・・

 「清流の女王」アユの魚病として「冷水病」が知られていますが、宮崎大学の前田名誉教授と「アユの是則」(日向氏、是即由員社長)さんが共同で対策に取り組み、その成果が発表されました。  小林市の湧水から発見された善玉の「シュードモナス菌」を餌に混ぜて給餌させ、冷水病の発生が見られず遺伝的な異常もなかったとのことです。安全安心をPRしブランド化にもつなげたいとの意気込みです。  宮日切抜きをどうぞ  あゆ冷水病是則   一ツ瀬川水系の金丸井堰の魚道改修に関連して、去る5月18日、一ツ瀬川漁協(田中寛組合長)役員が一部改善を図りました。 折からの流水量が増加したことで越流水が増え網製の縄梯子型簡易魚道も流失し、より強固な間伐材を使用してプール部分を再度作りました。稚アユも再び遡上を開始しています。  写真をどうぞ 金丸堰改修   また、同月18日、大淀川水系の本庄川で国富漁協(久保作夫組合長)が、地元の八代小の4年生を対象に稚アユの体験放流学習を実施しました。これまでにも当漁協は管内の小学生を対象に数回の放流事業を続けておリ、河川の浄化や資源の保護の重要性を、そして小さなことでも継続していくことが必要なことを子供達に伝えています。  宮日新聞をどうぞ 国富深年  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

四国・九州ブロックの連絡協議会が開催!

 5月24日、宮崎市のシーガイアコンベンションセンターにおいて、平成24年度の四国九州ブロックの関係連絡会議が開催されました。    県漁村振興課から神田美喜夫課長、中村哲也主幹、渡部允技師を来賓に、全国内水面漁連大越専務、三栖課長、各県会長、事務局の総勢22名の出席がありました。  3部構成で進められ、補助事業関係で、新年度からの事業推進体制の改正の経緯や各県から計画の報告がなされました。全内漁連とブロック水死協議会との連携を密にとりながら円滑な運営ができるようにとのことです。カワウ被害防止の効果がなかなか見えにくい点や普及啓発,PRなど一般に対しての広報活動の重要性も指摘され、今後の各県の課題でもあります。                                                        次にブロック内水面漁業推進協議会の総会を開催し、事業計、と収支予算案と関連規約・規程の一部改正が承認されました。会長他の三役と幹事会メンバー、幹事長が選任され、新システムでの体制ができました。頑張りましょう。                                         最後に全国振興大会への提出議題についいて、熊本県からラフティングに対する対策として「河川利用規制化の法的整備の必要性」が提案され、徳島県でも問題となっているとのことで、全会員一致で採択されました。                                           来賓の神田漁村振興課長挨拶    開催県の長瀬会長挨拶

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

一ツ瀬川水系三財川の生物環境調査を開始!

 5月22日、西都市の三財川で水産試験場、南九州水圏環境生物研究所(岩田一夫代表)、(財)内水面振興センターと合同で生物環境調査を実施しました。 年に春、夏、秋の3回の生物環境調査と井堰等工作物の状況把握の調査を予定しています。  水生昆虫を除いて18種余が投網、セル瓶や電気ショッカー等で採捕され、種類数量共に多く、多様な生物相が維持されている様です。                                    メダカ、カマキリ(アユカケ)、カワアナゴ等の珍しい種も採捕されました。           ショッカー部隊、観測部隊、水生昆虫部隊他に別れて 調査開始                ヨシの根っこや樹木の陰等々  狙いを済まして       投網もきれいな弧を描いて見事に着水を   獲物のチェック 慎重に      大きなカワアナゴや ハゼの仲間も   エビ類、ヨシノボリ類も豊富でした       中流域では若アユの「はみ跡」も 随所に 太公望も期待しています。                                 支流田野川の最上流調査点(国富町境界付近)                           三財川は農業用井堰も結構な数があり、稚アユの放流箇所数が多い苦労がわかります。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

産卵前の母親ウナギをさがそう!

 資源の枯渇が危惧されている「ウナギ」に関して、東京大学他の研究グループが有人深海潜水艇「しんかい6500」で、謎の多い産卵前のウナギを探すための調査が行われます。  日本近海を含めてシラスウナギの採捕量が激減しており、世界的レベルでの親資源の保護のための対策も協議されつつある中、新たな生態解明の一助になる様な発見が期待されます。  宮日新聞切抜きをどうぞ ウナギ親魚探索

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

共同漁業権の切替に伴う説明会が開催される!

 5月21日、県水産政策課漁業・資源管理室による表記の説明会が、県庁附属棟201号室で開催されました。日向寺二郎室長による挨拶の後、大村調整主幹、原主任主事の説明がありました。  漁協役職員約70名余が出席し、H25年9月切り替えになる新しい漁業権に関連する漁場計画策定のスケジュールや事務手続き、実態調査の概要等どについての熱い質疑が続けられました。                                            新しい魚種の追加要望や採捕実績の内容、遊漁者に対するペナルティや規制の問題、義務放流指示の基本的な考え方等々、10年間にわたる計画とあって役員さんも熱心に議論に参加されていました。  8月以降に予定されている各地区ごとの実態調査(行使状況、遊漁状況、要望聞き取り等)で詳細を詰めながら策定作業が進められます。10年後の河川の将来を見据えながらの熱くて長い作業が続きます。皆さん頑張りましょう。                                                                    約70名余の参加者と              日向寺室長の挨拶、資源管理室の担当者の面々                                       今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

大淀川学習館の「体験放流学習会」が開催!

 5月13日、大淀川水系の本庄川柳瀬橋下流で「魚の体験放流」が実施されました。                                    大淀川学習館(佐伯健治館長)が主催で今年で4回目のイベントになります。  子供や保護者の皆さん約35名の参加があり、佐伯館長さんの挨拶の後、国富漁協の久保作夫組合長から人間と川のかかわり方や魚の生態等子供たちにわかりやすい説明がされ、いよいよ待望の放流です。  放流用の稚アユやウナギは、(財)内水面振興センター(西田二朗理事長)から提供され、アユ45kg、ウナギ11kgが本庄川の清流に「大きくなって帰っておいで・・・」の願いを込めて参加者の手で放流されました。  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

宮崎ブランドを目指し、「チョウザメ」養殖が本格化!!

 県水産試験場小林分場(毛良明夫分場長)が、2004年にシロチョウザメの種苗生産に成功し、昨年度には最大5万尾の量産体制が    整いました。  水産政策課では異業種参入も視野に入れ新規希望者への説明会、研修会をすすめており、養殖業者もここ1年で7業者から15業者へと倍増しています。中には建設業や醸造業を営んでいる経営者もみられ、裾野が広がりつつあります。  世界三大珍味の「キャビア」や食肉用として「カルパッチョ」やコラーゲンたっぷりのヘルシー素材を活かした技術開発、販路開拓など問題点を解決しながら新たな産業の創出に向けて 期待感を高めています。  宮日新聞切抜きをどうぞ チョウザメ量産化

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

都農町名貫川で自然と触れ合う「釣り大会」が!!

 ゴールデンウィーク最終日の5月6日、名貫川で恒例の「清流と自然の恵みとのふれあい釣り大会」が開催されました。主催の名貫川淡水漁協(山口安彦組合長)が約20年にわたって開催してきた恒例のイベントで、県内外から約300名の皆さんが参加し釣果と自然を満喫された様です。都農町の助成も受けながら続いていた一大行事ですが、惜しまれながら最後の大会になりそうです。 長い間、有難う、そしてさようなら。  宮日切抜きをどうぞ 名貫釣り大会  名貫写真

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

広渡川での伝統漁法「のぼりこ漁」が大量か!

 県南の日南市広渡川支流の酒谷川で昔ながらの伝統漁法「ノボリコ漁」が始まりました。保存会の那須義春さん(87歳)らが過去の経験と工夫を凝らした伝統の漁法でノボリコとの知恵比べです。今年は6年ぶりの大量で1日に10kgもとれたとのことです。  昨年はこの時期は県内でも未曾有の渇水状態となっていましたが、県立博物館による学習体験等も併せて開催されました。                                     「ノボリコ」はボウズハゼやゴクラクハゼの稚魚のことです。   追加 : 5月12日、県立博物館主催の「酒谷川のノボリコ漁と生き物」講座が開催されました。 伝統の「ノボリコ漁」の体験や水生昆虫の観察、めったに食べられない「ノボリコのてんぷら」も味見ができました。  感謝、感謝。   宮日切抜きをどうぞ  博物館ノボリコ24   過去の宮日新聞切抜きもどうぞ ノボリコ漁広渡川   23のぼりこ   19のぼりこ       16のぼりこ 読売            

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

県内各河川で稚アユの放流が続いてます!

 広渡川で22日に日南広渡川漁協が約300kg、、大淀水系の本庄川で26日に国富漁協が約80kg、一ツ瀬川で28日に新佐漁協が約350kgの稚アユを放流しました。  一ツ瀬川では、水系濁水対策推進協議会(関係市、町、議会、内水面の3漁協他)や、(財)内水面振興センター(西田二朗理事長)からの放流支援を受けて実施されており、参加された約80名の子供達や父兄の皆さんに 川をきれいにする活動を盛り上げていただきました。  宮日新聞の切抜きをどうぞ 一ツ瀬・本庄川  広渡川アユ         濁水対策協議会の橋田西都市長の挨拶                バケツに小分けして貰った稚アユを 水辺まで運んで放流を;柳瀬大橋下で         幼児と 橋田市長さんの代表放流         後半はホースによる放流も   ホース内を遡る稚鮎に頑張れ!の声援も         終了後は皆さんでゴミを拾って清掃も   「瀬がけ」釣りの好漁場だそうです  5月1日には、一ツ瀬川漁協が内水面振興センターの委託を受け、約200kgを三財川や三名川の7箇所に放流しました。  皆さんお疲れ様でした。              

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。