日向市の塩見川で伝統漁法「石倉」の設置を

 去る8月26日、日向市の塩見川において、富島河川漁協(甲斐勝康組合長)が伝統漁法である「石倉」を設置しました。8月11日に実施された、延岡市の友内川(東海漁協)に続く県内で2番目の事業です。

   国の「水産多面的機能発揮対策事業」の一環で、近年のウナギ資源を取り巻く世界的な規模での動きの中、内水面漁協が取り組める一つの手法としての事業です。

 漁場管理委員会の指示に基づいて友内川の一部を水産動植物の採捕禁止区域に設定し、小魚やエビ、カニ類等ウナギの餌料となりうる生物も含めてシェルターの様な石倉とすることを目標にしています。(8月12日付の本会HPも参考に)       

朝日新聞切り抜きをどうぞ 塩見川石倉 

                     20~40cm大のバラスを約8㎥使用 蛇篭式で1.2×3m、2基設置 

       湾入部の穏やかな水域に設定 7~8cm径、長さ1mの塩ビパイプ15本も  同時設置

                      2基を並べて設置  螺旋形の連結用番線で縦、横を結着

         下流側に試験調査用のモデル石倉礁(直径約1.5m 高さ60cm 強) 6m角の下網(目合約20mm)を設置(経過を観察しながら巻き込み式も検討要)                                                                                                  周囲には余分の石材を積み上げ 満潮時にはかなりの面積に仕上がり

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。