カテゴリー別アーカイブ: 未分類

延岡市でブラックバス駆除の検討会を開催。

 6月16日、延岡市役所でNPO法人や漁協、市役所(都市計画課、水産課)の関係者(12名)が集い、西階地区の金堂ケ池に生息が確認されたブラックバスの駆除の対策が協議されました。NPO法人「金堂ケ池を美しくする会」(稲田義美会長、会員60人)は、池の環境美化のため毎月の清掃活動等を続けていますが、この池に外来種であるブラックバスが生息していることを試験釣りで確認されました。  去る3月には、地区住民や消防団等の協力で駆除する為の釣り大会を実施し、約50名の釣り客の参加で30尾程度を駆除しています。この池は、管理上立ち入り禁止区域となっており、大会は参加者を規制して開催せざるをえず、危険防止に非常に注意を払われたとのことでした。また、市でも金堂ヶ池から五ヶ瀬川本流へのバスの流出を防止するためにも排水口に金網(目合いの大きさを2段階)を付ける等の対応をし工夫されています。  今年は、「街づくりj協議会」の補助事業や内水面漁協との協働作業で、さらに内容や規模を充実させて継続していく必要があるという事で前向きな協議がされました。秋の開催を目標に皆さんで頑張りましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

九州最後の清流北川!「水を守る森を残そうかい」!!

 九州地方最後の清流として、豊かな自然を次世代に残そうとして活動している延岡市の北川漁協(長瀬一己組合長、県連合会長))の、「水源の森」作り活動が注目されています。  この活動は2,000年から「水を守る森を残そうかい」の活動として続いており、森林組合と内水面漁協のコラボレーションで雑木林を伐採せずに、生物の多様性が非常に良好な環境を残して行くことを目標にしています。一区切りの10年間、目標500haに残りもう少し、後一歩のところです。   北川漁協は、一連の活動に対してH18年度に「水資源功績者」として国土交通大臣表彰を受賞されています。本県関係として約20年ぶりの快挙として大きくクローズアップされました。また、H21年度には、MRT環境賞の団体部門賞と栄えある大賞をダブル受賞しています。   林道や作業道路が崩れたり、人工林の植栽、間伐の問題等も関連し、山の持つ保水力の低下や、大雨時の出水の1原因にもなっております。山と川のつながりを強く太くしていく中で「自然のダム」、「緑のダム」づくりを目指して、長く地道な活動が今後も続いて行く事でしょう。   宮日新聞切抜きをどうぞ 北川森つくり   また、漁協では小中学生や地域住民と一緒に、「ふれあい釣り大会」、伝統漁法の継承を目指した「アユのちょん掛け大会」、アユの餌となる藻類をふやすための石を磨く「マイストーン作戦」等など、非常にユニークで盛りだくさんな活動も実施しています。ぜひ参加してみて下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ダム管理者と内漁連環境保全対策委との意見交換を!!

 6月7日、宮崎市の県電ホール(県企業局)において、第2回目の「ダム管理対策連絡協議会」を開催しました。出席者は、宮崎県企業局、大分県企業局、九州電力(株)、旭化成(株)と県からは河川課、水産政策課の担当者、内水面漁連から環境保全対策委の長瀬会長他4名計20名余でした。  話題提供では、県土整備部の森ダム対策監からダムの現状と課題として少雨による渇水や長期化する濁水、震災に関連して耐久性の問題等について、農政水産部水産政策課の大村主幹から内水面の漁業権と遊漁制度や増殖行為としての義務放流の現状等が報告されました。  その後の意見交換で、河川維持流量の確保として渇水期の対応や魚類の遡上期、産卵期など生態のことも考えて柔軟な対応や、無水の区間ができるだけ生じない様な対応が検討されました。                                                                         濁水問題では、ダムに長期間溜めすぎない方法として、早期の放水や選択取水式、清水バイパス方式、天然凝集材導入等など費用対効果も含め各河川川とダムの実情に即した対応が望まれます。                                    また、最近の情報として「フラッシュ放流」が話題となり、他県での実施事例も参考にしながらメリット、デメリットなど環境アセスの重要性も等、慎重に対応すべきとの意見もありました。  中・長期的にはダムに流入する濁水を削減するという観点から作業道の整備や山林の育成が大きなポイントとなる事などが協議され、各管理者とも「企業の森造り」や森林保全のための取り組み等について熱い議論交わされました。次の集まりを実り多い会にするため頑張りたいものです。 講師のお二方、参加された皆様方、お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

北川ダム、一ツ瀬ダム水位回復し、発電再開される!!

 先月末からの台風2号等の降雨により、北川ダムや一ツ瀬ダムにおいて発電可能な水位を上回り、貯水率もそれぞれ     27,4%、3,3%に回復したことで発電放流を再開しました。県内の他のダムでも6月に入ってようやく貯水量も増加しており、電力の安定供給ができるように放水の時間(夜間や朝方)調整なども含めて対応されています。   各河川とも、6月1日からのアユの解禁に合せて水量も増えており、太公望もこれからの成長や釣果が上ることを期待していることでしょう。       宮日新聞切抜きをどうぞ  ダム発電開始                                      

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

地域住民が河川のエコ活動等に汗流す!!

 6月4日、宮崎市内の江田川で檍地域まちづくり委員会、山崎エコアップ会が呼びかけ宮崎海洋高生や住民約120人が参加して外来植物である南米産のオオフサモやホテイアオイの駆除作業を実施しました。 参加者は、「トンボやホタルが飛び交うきれいな川を未来の子供達にも残したい。」との想いだそうです。  5月31日には、三股町の三股小4年生33人が沖水川で「水辺環境調査」に挑戦しました。この事業は県の新規事業として「大淀川上流域河川浄化推進事業」の一環で、都城市の西小の児童と合せて約190人が3回にわたって河川の浄化作用や水生生物、水質チェック等など、水環境の学習会として取り組んでいるものです。  内水面漁連、各河川の漁協も「河川流域振興実践活動事業」などで、地域住民や小中学生、幼稚園児などを対象に、釣り教室、河川清掃、稚魚の放流や掴み取り等の体験学習会、ブラックバスの駆除釣り大会等を催して、毎年4千から5千人の参加をいただきながら「魚に優しいきれいな川づくり」に頑張っています。 多くの皆様にこの想いが広がって行きます様に!  宮日の切抜きをどうぞ 環境学習

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

門川町の鳴子川水系でコイヘルペス病が発生!!

 5月19日、門川町の鳴子川支流の中山川でコイ20数尾死んでいるのが発見され、県水産試験場で20日にコイヘルペス病と診断されました。H15年から16年にかけて大発生し大きな被害を受けたコイ特有の病気です。以後は小康状態でしたがこの1~2年、一部の既発生河川でのへい死がみられました。今回の鳴子川での発病は初めてでもあり、町や県振興局等関係機関が連絡を密にしながら巡回や回収に携わっています。早期の終息が待たれれます。  宮日紙の切抜きをどうぞ 鳴子KHV

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

高千穂町の押方小学校で「放流遠足」が!

 5月20日、高千穂町の押方小学校6年生が恒例の体験学習として「放流遠足}を楽しみました。西臼杵漁協(大鶴組合長)や建設業界、地区公民館等が協働で、ヤマメ、ウナギ、ハヤの稚魚やカワニナ等を放流し、ニジマスの釣り大会も実施されました。子供達が川に慣れ親しんで貰うためのイベントとして続けられると良いですね。  宮日新聞の切抜きをどうぞ 高千穂放流体験

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

北川ダム渇水対策の調整会議が開催される!!

 4月以降の少雨による北川水系への影響を協議する渇水調整会議が、延岡市の国土交通省延岡河川国道事務所で、5月19日に開催されました。 宮日切抜きをどうぞ 北川ダム渇水  延岡市や大分県の職員、内水面漁協も含む関係者20名余が参加し、農業用水や水産資源保護のため様々な協議がなされた。北川ダムの水位低下に伴い「死水」を活用することで下流の下赤ダムの貯水量や河川の維持流量が確保できる日数等について説明された。出席者からは、濁水の発生や生物への影響等切実な心配が訴えられた様です。  県内の他の水系も含め、工業用水、農業用水、生活用水等など非常に大きな問題となっていますが、内水面漁協としては、魚にも優しく、人にも優しい梅雨に入っての適量?な雨を待ち望んでいます。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

酒谷川で伝統漁法「ノボリコ漁」を体験観察!!

 日南市の広渡川支流の酒谷川で、県総合博物館による伝統漁法「ノボリコ漁」の体験観察会が5月14日実施されました。ノボリコ漁保存会那須義春代表が講師となって説明されました。  宮日の切抜きをどうぞ ノボリコ宮日 那須さんは、この道30数年の大ベテランで水温や海の潮の動き、風の向き、魚の通りやすい道筋等を色々考えながらノボリコとの知恵比べで続けられています。ボウズハゼやゴクラクハゼの稚魚の総称で、5月から7月頃、こぶし大から人の頭大位の石を並べて魚道を作り最後の部分に網を敷いて、上って来た3~4cmサイズのノボリコを誘い込んで捕る漁法です。  河川環境の保全や動植物の保護などについて考えていただく貴重なひと時であったと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

大淀川学習館の体験放流事業が開催されました!

 5月15日、大淀川の柳瀬橋下において稚アユや稚ウナギの放流が実施されました。大淀川学習館が主催で、小学生や父兄約30名弱が参加し、アユ42kg、ウナギ15kgを放流しました。 この事業は、(財)内水面振興センターの委託を受けて大淀川学習館とのコラボレーションで実施しており、今年で3回目のイベントになります。湯元館長の挨拶の後、センターの理事もされている国富漁協の久保組合長が講師として、河川を取り巻く環境の問題やアユ、ウナギの生態、強敵であるカワウやブラックバスの話、ダムや山との関係、内水面漁協の仕事等など子供達にもわかりやすく説明されました。  子供達もさることながらご両親の熱中した表情や動きが20年、30年前を思い起こされ非常に楽しいひと時でした。   大きくなって元気に帰っておいで~!!                    

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。