カテゴリー別アーカイブ: 未分類

H26ダム管理対策等連絡協議会を開催

去る7月15日、宮崎市の県企業局研修室において、大分県・宮崎県企業局、九州電力(株)、旭化成(株)の各企業と宮崎県から県土整備部河川課、水産政策課漁業管理室、大分県河川課の担当者の皆さんと、内漁連役員との意見交換の場ということで協議会(24名出席)を開催しました。  今年で5回目になりますが、県土整備部の秋山ダム対策監から「ダム管理の現状」の話題提供と、大分県企業局工務課の木下主任から事例発表をしていただき、その後各関係企業より現状と対策等の報告を受け、質疑に入りました。        河川の維持流量の確保や濁水の長期化防止対策等について質疑があり、維持流量については様々な現場での状況が異なっており、各河川ごと漁協との緊密な連携を続けながら細かな対応が必要である等が協議されました。  各企業から対応策一覧比較表に基づき報告がされ、濁水防止、流量の確保、資源保護、長期的に森林機能の改善など幅広い協議がなされ、各企業間での認識の均一化やリニューアルな対策が図れていると感じます。  先の6月通常国会で「内水面漁業の振興に関する法律」が成立、これを根拠に国、県の責務が明確化され長期振興計画や各種施策の策定が急がれます。     「継続は力なり」の思いで参加企業や行政の支援もいただきながら、内水面の明るい未来を考え続けたいですね。       長瀬会長挨拶            秋山ダム対策監からの現状報告        各社のスタッフからも 熱のこもった議論をいただきながら 約2時間も・・・   一部資料もどうぞ 各社対策一覧 ダム管理各社  北川ダム事例     みみかわ河原番     

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

各地で釣り教室、体験放流学習会が・・・

7月14日、綾南川において綾漁協(増田正範組合長)主催でウナギ等の体験放流が行われました。  綾小の4年生約70人が参加し、ウナギ(12㎏、約250尾;内水面振興センター提供)やモクズガニと大奮闘する中で、河川や生き物たちとの触れ合いを楽しんでもらいました。  台風一過・・・? 増水や濁りも心配される中、漁協役員や町役場、国交省、建設業のスタッフが準備万端・・・無事終了しました。 皆さん!! 猛暑の中 大変お疲れ様でした。   宮日新聞切り抜きをどうぞ 綾体験                                                増田組合長の挨拶 川や生き物たちに思いやりを   戦いの前・・胸を膨らませ                                                  ウナギも必死に逃走を       そうはさせじと子供たち                                                   滑り込み・・・アウト?  セーフ?      ついに ゲットー                                                               丈夫に育ってね~ 大きくなって帰っておいで  国富漁協(鈴木輝美組合長)の釣り大会 国富釣り大会  写真;国富釣り    小丸川漁協(前田和則組合長)の放流学習会 小丸アユ放流   日南広渡川(戸田 博組合長)の釣り大会 広渡川釣り大海

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

多面的機能発揮対策事業の総会開催

 7月7日、内水面を含む水産多面的機能発揮対策関連の「宮崎県藻場干潟等保全地域協議会」の総会が県庁6号館で開催され、関係市町の課長さんや担当者20名余の出席がありました。  海面のグループを含め15組織から実績の報告がなされ、藻場の造成やウニの実入り効果の調査、婦人部による料理教室等々が紹介されました。  内水面グループも同協議会の一員として参画し、H25年度から生態系の維持保全のための河川清掃活動と伝統文化である「ちょん掛け漁法」の釣り大会や食文化の伝承活動を実施しました。  約1,570名余の皆さんの参加により様々な活動が盛大に実施され、内水面漁協の活動を大いにPRすることができました。       県漁連の妹尾専務の挨拶、議長、進行により  熱心な協議・説明が・・                        内水面Gの実績もどうぞ 25多面的実績

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「宮日社説」で早急なウナギ資源回復対策を!

 先日の国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト掲載記事等に続いて、宮日新聞社説でウナギ資源回復等に関する課題が掲載されました。  県北河川の3地域で、ウナギ等を含め水生生物の棲みかとなる伝統漁法である「石倉」の造成事業への取組みが始まっています。  全国的、世界的な規制や対策を含め日本独特の食文化、消費者の認識等、オールラウンドで効果ある施策が必要であるとしています。 「内水面の振興に関連する法律」(仮称)案も今国会に提案されており、内水面業界、養鰻業界も合わせて抜本的な対応が迫られています。  宮日切り抜きをどうぞ ウナギ回復社説

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「のぼりこ漁」が「うまい物はウマイ・・」に紹介

 日南市の広渡川に伝わる伝統漁法の「ノボリコ漁」が、霧島酒造(都城市)の企画である「うまいものはうまい」(宮崎日日新聞掲載)コーナーで紹介されました。  日南広渡川漁協(戸田博組合長)や同保存会の皆さんが、4月から6月の漁期に合わせて、県博物館による体験学習会の開催や日南市の郷土料理として長く後世に伝え、保存して行くことに努力されています。  宮日切り抜きをどうぞ 日南ノボリコ  本会のHP(26・5・14日版)もどうぞ

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

H26年度の第62回通常総会を開催

 去る6月6日(火)、宮崎市内の「ひまわり荘」において、本連合会の第62回通常総会を開催しました。県農政水産部の山田卓郎水産次長、成原淳一水産政策課長、内水面振興センターの関屋朝裕理事長他のご来賓にご出席をいただきました。  延岡市の湯川建設(株)様、日新興業(株)様、綾町建友会町の許斐建設(株)様に内水面の環境保全活動や様々なイベントへの協力に対し感謝状を贈呈しました。      代理人、書面議決を含め37会員の出席により、提案8議題の全てが承認されました。                                              委託放流事業やカワウ・バスの被害防止、産卵場の造成や魚道の改修、漁協組織の充実強化等に関連する幅広い業務の実績と計画、財務諸表による連合会の財務状況、決算、剰余金処分案、予算案他を審議しました。    昨年のウナギ資源保護策として10月から半年間の採捕規制に続き、アユ資源についても一歩進んだ対策を検討する方向で進みます。                                                                        また、「内水面の多面的な機能発揮対策」で一部漁協による餌料生物やウナギ資源等の再生を目指した伝統漁法「石倉」造成事業が新たに取り組まれます。                       主要実績・計画概要をどうぞ 26主要計画  単協一覧・月間      体験写真 25活動実績                                                           

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

五ヶ瀬川のアユ・・・ようやく遅れて解禁に!

  県内の大部分の河川で、6月1日、太公望がお待ちかねのアユ漁が解禁となりました。 県北部の北川と耳川水系では、アユの成長具合も見ながらということで、6月10日から、五ヶ瀬川水系は稚アユの遡上数も減少していることから15日から解禁となりました。 一部、支流の日之影川では7月1日の解禁予定です。     県内、九州管内から多くの釣り人が竿をたらしながら若アユとの格闘を演じています。今年は、梅雨入り発表と同時に豪雨があり影響が懸念されますが、夏から秋に向けての雨や濁水など等の影響ができるだけ発生しないことを祈りながら期待しましょう。    宮日新聞切抜きをどうぞ アユ解禁五ヶ瀬

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ニホンウナギ 絶滅か?食文化もついに?

 ついにニホンウナギが、昨年の日本版レッドリスト(環境省)に続き国際機関の自然保護連合(IUCN)からも絶滅危惧種の指定を受けました。  ヨーロッパウナギと同様に東アジア、日本を含めた世界規模での様々な資源保護・管理に向けた対策が急がれます。          さらに今後は、ワシントン条約による国際取引の規制の動き等が活発化することが予想されます。  ウナギを食文化として大量に消費する日本では、各国に先駆けた対応が全世界から注目を浴びることになり、クジラやクロマグロ等の轍を踏まない様に関係団体、行政が一致団結して前進あるのみですね。  宮日新聞切り抜きをどうぞ うなぎ絶滅 ウナギ絶滅ー2 うなぎ食文化  6月18日付け宮日くろしお欄で、絶滅危惧種指定について世界のウナギの7割を消費する日本人の「肝(きも)」の太さが問われました。  切り抜きどうぞ ウナギくろしお欄

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

一ツ瀬川漁協でオイカワ産卵床の造成を!!

 梅雨時期の合間を縫ってひと時の青空が・・・・逃すまいぞとばかりに、6月13日、一ツ瀬川漁協(田中寛組合長)が    オイカワの産卵床造成に取り掛かりました。   県漁場管理委員会の指示が出されている義務放流の代替として約100㎡を本流、支流の5ケ所に区分し、理事、監事さん5名の参加により実施します。近年はオイカワの放流用種苗がなかなか入手できないため、代わりの方法として人工の産卵場を作ることで資源の再生、増殖を目指して、漁協の皆さんは頑張っております。  水温は、雨上がりとダムの放水も若干影響してか18℃とオイカワさんの産卵にはやや低めかな・・・。                               しかし、絶好の日和に恵まれて作業も順調に進みました。                                        田中組合長の挨拶と手順の説明 皆さんこの作業を5,6年も続けているベテランぞろい                                    水深は30~40cm  流速は20cm/秒位かな  最高の適地ですよ                                        慣れた手つきでジョレン、クワやテミ?を駆使しながら 管理委員会の原さんも走りながら 役に立っています                                                    種モミ用のバットを活用 後の産卵確認用にも便利です                                         1~2㎝大の砂利と4,5㎝の小石を選別して  優しく産婆さんの様に そ~っと                                               5m×4m四方を造成 中央部を掘り込んで モミ用バットを2枚分埋め込み 完成                                     近くにカマツカも・・人間共もなかなかやるじゃないか 立派なもんじゃ~ 日当たりも良さそうじゃのー わしも気張ってみるか                                                                 「産卵床を作ってます。触らないでね。驚かさないでね。」…の立札も                                                              終了後 ほ~っと一息 今年もたくさん コピィート 産んでおくれ!                                               皆さんお疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

川の水がきれいに!全国の生き物調査で!

 国交省と環境省が、川の生き物を指標に水質を判定する調査結果(13年度版)を発表しました。                                 全国河川の2,258点のうち、59%が「きれいな水」とのことです。      宮日新聞切り抜きをどうぞ 全国水質  昨年の12月と翌1月には、大淀川の水質が改善との報道もあり、県民・市民が一体となった河川浄化活動(大淀川流域ネットワーク他)や皆さんの意識の向上が着実に図られていると感じています。    参考 大淀川改善  一方で、いにしえより「水  清ければ  魚棲まず。」の諺もある様に、全国の河川で環境基準や水質基準を満たした浄化施設からの排水で、見た目にはきれいな水ですが生き物たちが減少している事例が目立っています。  これは、生活雑排水等に含まれる残留塩素や界面活性剤(洗剤中)等の問題が法的にもきちんと整理されていないことによるものです。例えば、浄化槽法では処理水を塩素で殺菌する方法がとられており、残留塩素の検出が規定さています。  水産資源保護法、環境基本法、水質汚濁防止法等の整合性を含め、「全国内水面漁連振興大会」他でも継続して改善に向け、国に対策を要望しているところです。  人類にも生き物にも優しい環境づくりを目指して頑張りましょう。  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。